5/30~6/8 海ごみゼロウィーク 参加企業・団体大募集中


【イベント詳細】

  • 日付:
  • 開催内容:

    世界中で増え続ける海洋ごみの問題。2050年にはプラスチックをはじめとする海洋ごみの量が、魚の量より多くなるともいわれています。早急な対策を図るため、日本財団と環境省は共同で、「海ごみゼロ」を合言葉に一斉清掃活動を推進しています。
    海洋ごみの約8割は、陸(街)から川を伝って海に流れ出したものとされることから、
    海洋ごみを減らすには海だけでなく街でも活動することが重要です。

    環境省及び日本財団では、「海ごみゼロウィーク」と称した全国一斉清掃キャンペーンを実施します。

    【「海ごみゼロウィーク」特設サイト】

    https://uminohi.jp/umigomi/zeroweek/

    【実施期間】

    令和3年5月30日(日)~同年6月8日(火)

    【参加方法】

    参加いただく企業様・団体様へ活動用の物資(軍手・ごみ袋)を人数分お送りします。

    *青い軍手

    *ごみ収集用オリジナルごみ袋(2色)

    【お願い】

    活動実施後、下記の事項を電子メール等でご報告ください。

    *活動報告書(A4サイズ1枚の簡単なアンケート)の提出

    *「海と日本プロジェクト」の横断幕を持っての集合写真の撮影

    *上記の集合写真の他、活動の様子がわかるスナップ写真3枚~4枚

    *横断幕は、物資とともにお送りし返送用の切手を貼った封筒を同梱します。使用後にご返送ください。

    *アンケートは、郵送・FAX・メールのいずれかでお送りください。

    *写真のデータは、メールでお送りください。

    【活動の様子】

    活動の様子は「海と日本プロジェクトin岩手」のホームページ(https://iwate.uminohi.jp/)、海と日本プロジェクトin岩手(https://iwate.uminohi.jp/)で紹介します。

    【新型コロナウイルス感染症防止対策】

    活動の実施に当たっては、密を避け、適切な感染防止措置を実施いただきますようお願いします。(ごみを拾う際は、適切な防護具をつけ、なるべくトングを使用するなどごみに直接触らないこと、ごみ袋を運ぶ際は、口をしっかりしばること、終わった後や休憩時には、手洗い、手指消毒をすることなど)。

    参考:海ごみゼロ感染防止対策ごみ拾い実施ガイドライン

    https://uminohi.jp/umigomi/download/data/umigomi_guideline2.pdf

     

    2020年秋の海ごみゼロウィークの様子

    9/12 浄土ヶ浜園地内

  • 主催: 財団法人 海と日本プロジェクト CHANGE FOR THE BLUE 海と日本プロジェクトin岩手実行委員
  • 注意事項: 新型コロナ感染対策に準じて参加者の体調チェックを行います。
  • 申し込み: 参加申し込みはこちら
  • カテゴリ: